メジャクラの公式ページをぼけ~っと見てたら、ソルパラに「New!」の文字が。
何のモデルが出たんだ~~!?と思ってクリックしたら、なんとSLJモデル。
値段は1万円未満で、22年9月時点ではダイワ・シマノのエントリーモデルよりも安めです。
ソルパラシリーズはショア用含め、入門者用ロッドとしての実績があります。
ソルパラのSLJモデルは、これからSLJを始める方の協力な味方となってくれるでしょう!!
そもそもSLJって何?
スーパーライトジギングの略で、主に60g前後のジグを船で使う釣りです。
シルエットの小さいジグを使う事で、青物だけではなくマダイや根魚、イサキ、ヒラメなど、幅広い魚種を狙う事ができる釣りです。
青物は回遊の有無により釣果が大きく変わりますが、根魚については年間を通して狙う事ができます。
ボウズが少ない釣りと言って良いでしょう。
似た言葉でライトジギングがあるけど?
もう少し重いジグを使うのがライトジギングで、大体100g~150gのジグを使います。
さらに重いジグを使うのがジギングで、オフショアジギングとも表記されます。
ジグのサイズが上がる分、釣れる魚種はほとんどが青物になります。
なかなかパワーが要る釣りですので、まずはSLJから始めてみて、青物を釣るのが楽しければライトジギングなどに挑戦したらいいと思います。
もう一つ似た言葉で、スーパーライトショアジギングってのがあるけど?
結論から言うと別物の釣りになります。
スーパーライトショアジギングのショアは「陸」とか「岸」とか、そういった意味があります。
スーパーライトショアジギングは略し方が様々で、SLSとかSLSJ、SSJなどと表記されます。
SLSJは主に15g程度のジグを陸で使う、非常にライトな釣りです。
小さなジグを使う事で色んな魚種を狙う…というコンセプトは同じです。
どんなロッドが良いの?
結論から言ってしまうと、ソルパラはSLJに必要な要素を十分に持っていると言えます。
ロッドの材料に中断性カーボンが使われており、適度な硬さと感度を併せ持ったロッドです。
低価格帯のロッドでありながら実用性がキチンと考えられています。
硬さ・調子
硬すぎるとマダイなどのアタリを弾くことがあるし、柔すぎるとジグのアクションが取りづらくなる事があります。
また、一方で青物の走りに耐えられるバットパワーも必要になります。
ある程度しっりしたバットで、ジグをしゃくったときに適度に曲がってくれるロッドが良いです。
ティップは繊細でありつつも、ハリがあったほうが良いです。
長さ
6フィート台のロッドが扱いやすいです。
5フィート台だと短すぎますし、7フィート台になると軽快さが損なわれます。
ソルパラSLJモデルのスペックは?
スピニング、ベイトモデルそれぞれ1モデルずつラインナップされています。
ちなみにグリップジョイント式です。
Model | 全長(ft) | ルアー(g) | PEライン(号) | アクション | 価格(税込) |
---|---|---|---|---|---|
SPXJ-S65SLJ | 6’5″ | 20-100 | 0.6-1.2 | RF | \9,350 |
SPXJ-B65SLJ | 6’5″ | 20-100 | 0.6-1.2 | RF | \9,350 |
長さ6フィート台で、調子は中ぐらいであるRFです(RS、R、RF、F、EXFの5段階)。
クセが少なく無難=初心者にお勧めな仕様と言えるでしょう。
今後ステップアップする際、基準にしやすい仕様とも言えます。
ちなみにスピニング、ベイトモデル共に税込み\9,350です。
実売価格は9千円を下回る事も考えられます。
とくにプライムセールだと、ソルパラシリーズはよく値下がりますからね。
スピニングとベイト、どちらがお勧め?
スピニングリールを合わせるか、ベイトリールを合わせるか。
個人的な意見として、以下の3点で決めたら良いと思います。
- 水深
- 使うジグの重量
私の感覚として、水深が50mより深く、ジグの重さが80g以上の場合はベイトリールをお勧めします。
何故かというと巻き重りがキツくなるからです!
そのような環境下でスピニングリールを使っていると、ライトな釣りのはずなのに、筋トレをしてるかのような感覚に陥りますw
パワーギアならまだしもエクストラハイギアだとマジで筋肉痛になります。
ただし深くても水深30m程度、使うジグが40g~60g程度であればスピニングリールで問題無しです。
むしろ不意のナブラなど、スピニングリールのキャスト性能が光るケースもあります。
自身の釣り環境を確認し、どちらを選ぶか決めたら良いと思います!!
ちなみにスピニングなら4000番PG~HG、ベイトなら150番HG~XGをお勧めします。
コメント