メジャークラフトより、ハードロックフィッシュ用のロッドとしてロックライバー5Gが登場するようです。
Twitterを眺めていたところ↓のツイートを発見。
これまで登場した5Gシリーズはメジャーなジャンルばかりでした。
ショアジギ、エギング、アジング、タイラバ、シーバス、サーフ等。
ここにきてロックフィッシュという事で、マイナー寄りのジャンルにも5Gシリーズが展開されつつあります。
という事で、まずは5Gシリーズのおさらいから。
5Gシリーズのおさらい
5Gシリーズには以下2つのポイントがあります。
これらにより、軽い割に強く、感度あるロッドになっています。
タイラバのロッドにマッチする特性だと言えます。
T1100Gカーボン使用
一般的なカーボン素材だと粘りと感度はトレードオフの関係にあります。
しかしこのカーボン素材はそのトレードオフの関係にあてはまらず、粘りと感度を高次元で実現する事ができます。
言ってみれば、ロッドの素材にピッタリな超良い素材という訳です!
他メーカーではハイエンドクラスのロッドに採用されたりするんですが、メジャクラは2万円台のロッドにそれを採用するという…
R360構造
カーボン繊維の向きが異なるシートを4方向分重ね合わせた構造で、曲がり強度、ネジレ強度、つぶれ強度を持ったロッドに仕上がります。
よくわからん!!って人はメジャクラ公式の画像を見ましょう!
シマノやダイワにも似たようなブランクス補強技術がありますので、似たようなものだと思えばOKだと思います。
つまり強いロッドってことです!
ロックフィッシュ用のロッドに求められるモノ
バットパワー
小型の根魚からは想像がつかないですが、大型の根魚はかかった直後、根に向かって強烈な走りを見せます。
ジギングロッド並みのバットパワーが求められます。
適度なしなり
ただしジギングロッドのようにティップまでガチガチなものが良いかというと、そうではありません。
数十グラムあるようなジグヘッドも使いますので、中弾性ぐらいのものが良いです。
逆に低弾性すぎるとルアーを使いにくくなるのでお勧めしません。
レングスは7~9フィートが主
他メーカー含め、大体7~9フィートぐらいです。
基本的に、テクニカルに扱えるレングスがお勧め。
オフショアでは短い方が使いやすい場面が多く、7フィート程度が良いでしょう。
ショアの場合はフィールド次第で8、9フィートお勧め。
ロックライバー5Gのスペック
こちらは製品が発表され次第、掲載・考察します。
他のハードロックフィッシュ用のロッドと何が違うか?
T1100GとR360構造の組み合わせにより「軽くて強くて感度がある」総合力が高いロッドだと思われます。
ショアジギモデルのクロスライド5Gが細身でありながらも十分なパワーを備えており大評判でした。
系統的に近いロッドであるロックライバー5Gに関しても、パワー面では十分なものになっているでしょう。
また、上で”適度なしなり”が必要と書きましたが、T1100Gは中弾性カーボン素材である故、その点も問題無さそう。
値段について
22年秋に登場した5Gシリーズと同価格帯ならば、おそらく2万円台後半ぐらいでしょうか。
メジャクラのロッドとしてはやや高めですね。
ただし、他メーカのハイエンド並みのロッドがその程度と考えると、めちゃくちゃ安いです。
少し値段を下げるのであれば、トリプルクロスやクロステージにもハードロックモデルがあります。
まとめ
まだほとんど情報が出ていないようなので、今回はここまで。
情報が出次第、追記します。
コメント