22 オシアコンクエスト 考察

 22年10月、シマノより22オシアコンクエストが発売されます。耐久性、巻き心地、操作性に長けており、ライトジギング・タイラバ用のベイトリールで良いモノを使いたい方にお勧めのリールです。前モデルや他モデル(ライトジギング・タイラバ)と比較し、何が優れているかを考察していきます。

シマノ(SHIMANO) 22 オシアコンクエスト 300番台 をAmazonで探す
シマノ(SHIMANO) 22 オシアコンクエスト 300番台 を楽天市場探す

目次

オフショア用のリールに求められるモノ

全般的に言える事

 以下2点については、ライトジギングやタイラバに限らず、オフショア用のリール全般で言えることです。

  • 海水をかぶっても耐えられる防水性能…Xプロテクト
  • 大物がかかっても耐えられるボディ剛性…HAGANEボディ
  • 巻き心地の良さ…マイクロモジュールギア、インフィニティドライブ

ライトジギング用のリールに求められるモノ

 ライトジギングに最も向いているのはベイトリールのHGもしくはXGのものです。スピニングリールのHGやXGは深い所や、重いジグを使うと巻き重りがキツイです。しかしベイトリールはスピニングリールと構造が異なり巻上力があるため、HGやXGでもさほど巻き重りが気になりません。ジグの早巻きに反応する青物を狙うという意味でもHGもしくはXGがお勧めです。また、ゆったりしたフォールに反応する魚を狙う際、フォールレバーが助けになります!

  • 重いジグの扱いやすさ…ベイトリール
  • ジグの回収の速さ…ギア比HG、XG
  • フォール速度の操作性…フォールレバー
  • 巻上力の高さ…インフィニティドライブ

タイラバ用のリールに求められるモノ

 タイラバに最も向いているのはベイトリールのPGのものでしょう。これは、マダイを狙う時は一定の速度で巻くのが一般的だからです。アタリがあっても焦らずに同じペースで巻き続ける。そうするためにはギア比が低い方がやりやすいです。ただしマダイ狙いは深場になる事が多いため、必要に応じハイギアにするのも良いでしょう。ただし深すぎる(水深100m以上)場合は電動リールにしたほうが無難です。
 また、フォールに関しても一定速度で落とすことが有効です。そのため、フォールレバーがあると調整しやすくなります。

  • フォールのストップ&ゴーのしやすさ…ベイトリール
  • 一定速度でのリーリングのしやすさ…PG~HG、自身に合ったハンドルノブ
  • フォール速度の操作性…フォールレバー

カウンタの要否について

 結構、気にする方は多いと思います。ぶっちゃけると、普段の釣りではカウンタはほとんど使いません。カウンタがある分だけ余計な重みになってしまいますし、大体のケースでカウンタは不要です。PEラインの色で把握する事もできますしね。
 逆にカウンタが必要なのは、イカメタルなどの棚をシビアに狙う釣りです。しかしイカメタル自体、遊漁船代がお高い釣りですので、しない方の方が多いのではないかと思います。そのため、イカメタルなどのリールは必要になった時に買えばいいでしょう。深場中心になったら電動が必要になったりしますし、最初からカウンタ付を買う必要はありません。

22オシアコンクエストが備えているもの

 オフショア用のリール全般的に求められるモノ、ライトジギングに求められるモノ、タイラバに求められるモノをひととおり兼ね備えています。一部省略。
 番手も300番台と小さすぎず大きすぎずですので、近海での使用で大活躍間違いなしでしょう。その他の番手は今後追加されると思われます。

  • Xプロテクト
  • SA-RB
  • 高耐久クラッチ
  • HAGANEボディ
  • マイクロモジュールギア
  • インフィニティドライブ
  • フォールレバー
  • ギア比PG~XGのラインナップ
  • 等々…

シマノ(SHIMANO) 22 オシアコンクエスト 300番台 をAmazonで探す
シマノ(SHIMANO) 22 オシアコンクエスト 300番台 を楽天市場探す

前モデル(15オシアコンクエスト)に無いモノ

 操作性、巻上力に関する部分です。私もシマノのオフショア用ベイトリールはいくつか持っていますが、フォールレバー有無は使用感に大きな差があります。また、インフィニティドライブの恩恵はスピニングリールでよくわかっています。前モデルも良いモデルでしたが、やはり新モデルは進化しています!以下、大きな違いのみ抜粋。

  • フォールレバー有無の差
  • インフィニティドライブ有無の差

他モデルとの比較

 下位グレードの専用モデルと比較すると、主な違いは「使い心地」と言えるでしょう。実釣性能については下位グレードのものでも必要十分です。使い心地は満足感に直結しますので、価格の差と天秤にかけ、どう捉えるかでしょう。
 今回の比較では、カウンタ付は除外します。カウンタが必要な方は、カウンタ付のリール同士で比較する方が良いからです。

ジギング、ライトジギング用

17グラップラー

 細かい違いは省きます。大きな違いは以下のとおり。実売価格は22オシアコンクエストのおよそ半額ですし、5年前のリールという事もあり、結構差があります。このリールを今買うのはあまお勧めしません。

  • ラインナップは300HG、301HGのみ、XG無し
  • フォールレバー無し
  • インフィニティドライブ無し
  • Xプロテクト無し
  • CI4+ラウンドノブ
  • 実売価格は2万円台半ば~後半

21グラップラー

 番手が150番台のみなので、ジギングでは弱いでしょう。ライトジギングは大丈夫。また、ダブルハンドルモデルのみなので、汎用リールに近いです。必要に応じ、ハンドルはかえちゃいましょう。

  • ラインナップは150HG、151HGのみ、XG無し
  • インフィニティドライブ無し
  • ダブルハンドルモデルのみ
  • 実売価格は2万円台前半

22グラップラーBB

 こちらも150番台のみのラインナップ。ただし21グラップラーと違いラウンドノブが付いています。低価格帯でありながらXプロテクト、SA-RBが搭載されているため、防水性も必要十分です。コストパフォーマンスは非常に高いモデルと言えます!!ライトジギング用で最初の1台にお勧めなリール。

  • ラインナップは150HG、151HGのみ、XG無し
  • マイクロモジュールギア無し
  • インフィニティドライブ無し
  • フォールレバー無し
  • ラウンドノブ
  • 実売価格は1万円台前半

タイラバ用

21エンゲツ

 実売価格2万円台前半でありながら、実釣において全く問題の無い性能を持っています。ギア比に付いても、タイラバで求められるPGとHG両方をラインナップ。番手も100番台、150番台と丁度いいです。タイラバのみであれば21エンゲツでも問題にならないでしょう。

  • ラインナップは100番台のPGとHG、150番台のHGのみ。
  • インフィニティドライブ無し
  • 100番台はダブルハンドルモデル、150番台はラウンドノブモデル
  • 実売価格は2万円台前半

22エンゲツBB

 こちらも初心者がタイラバをする分には必要十分な性能を備えています。しかし、ある程度釣りに慣れた人にとっては、タイラバではフォールレバーが欲しいところだと思います。初心者にはお勧めできますが、それ以上の方には21エンゲツ以上のリールをお勧めします。

  • ラインナップは100番台のPG、HGのみ
  • マイクロモジュールギア無し
  • インフィニティドライブ無し
  • フォールレバー無し
  • ダブルハンドルモデル
  • 実売価格は1万円台前半

まとめ

  • 22オシアコンクエストは、ライトジギング、タイラバに必要な特性・性能を備えている
  • カウンタは無くても良い場合がほとんど
  • 実釣性能のみを求めるならグラップラーやエンゲツでも問題なし
  • 満足感を得るなら22オシアコンクエストが良い

シマノ(SHIMANO) 22 オシアコンクエスト 300番台 をAmazonで探す
シマノ(SHIMANO) 22 オシアコンクエスト 300番台 を楽天市場探す

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次