リール考察– category –
-
テイルウォークのステルスは安くてタフ?ステンレス製ギア搭載のSWリール。
23年7月頃、テイルウォークからSTEALZ(ステルス)というSWリールが発売されました。予算が3万円未満で、メインフィールドが堤防で防水性はあまり重視しておらず、でも剛性は欲しい!という方にお勧めのリールです。2万円台でありながらフルアルミボディ、... -
OkumaのSWリール、テソロが凄い?!IPX7、C6191ドライブギアの鬼仕様!
23年3月頃、海外釣り具メーカーのokumaより超タフ仕様のSWリール、テソロが発売されました。実売価格は3万円台~4万円台程と、国内メーカーミドルクラスより高く、ハイエンドよりは安いラインです。リールの仕様は恐ろしくタフなものとなっており、ステ... -
PENN SLAMMER IV DXインプレあり!3万円台でステンレスギア搭載の神リール。
最近、ショアジギング・プラッキング用のタックルについて情報をまとめていました。それでピュアフィッシングジャパンHPを見ていて気付いたのですが…なんとPENNのリールラインナップにSLAMMER IV DXが載っている!SLAMMER IVより1万円近く高いものの、ベア... -
2023年秋!ショアジギタックルはどれがいい?価格帯別にお勧め紹介!
秋と言えばショアジギ!数釣りが狙える初秋から、大物が混じる晩秋まで、秋は青物を狙うのにベストなシーズンです。青物狙いの楽しさは、青物のパワフルな引きにあります。引きずり出されるドラグ、根ズレするんじゃないかというスリル。世の中のアングラ... -
23レオブリッツ200Jはイカメタルやタイラバで使える?コード込みの自重はなんと…!
ダイワのレオブリッツ200番台がモデルチェンジしました。前モデルと比べるとリール自体の自重は増すものの、電源ケーブルも合わせた重量は95gも軽くなります。小型電動リールは釣り方に対して重さが気になりがちでしたが、このリールはその重さに一石を投... -
フォースマスター200番台は何に使う?最軽量の小型電動リール!
フォースマスターの200番台は21年に発売されておりました。電動リールでありながら自重400g未満と、現時点で唯一無二の軽量電動リールです。水深80m、90m~の深場でタイラバ、イカメタルをするのにお勧めなリールです。また、電動リールというとほとんどが... -
23レガリスは初心者にお勧め?軽さ・剛性抜群でねじ込み式ハンドル!
エントリーモデルとして大人気の18レガリスがモデルチェンジします!海外では先にモデルチェンジされていましたが、日本でのモデルチェンジは別物です。実売価格は1万円前後と思われ、初心者にお勧めのリールとなっています。 18レガリスは低価格帯ながら... -
23エンゲツプレミアムはタイラバで大活躍?アラーム機能で戦略的に狙え!
シマノから23AW製品の一つとして、23エンゲツプレミアムが発表されました。前モデルである18エンゲツプレミアム同様、カウンタ付のベイトリールです。それなりにお値段がするリールですので、タイラバをとことんやり込みたい人にお勧めのリールです。ちな... -
23セフィアSS(リール)はBB、XRと何が違う?エギング用で買うならこれ!
23/7/21、シマノ公式から23セフィアSSが発表されましたね。技術特性やスペックは上位モデルであるセフィアXRに近く、エギングにおいてはほとんど変わらない実釣性能を誇るでしょう。ちなみに今回はデザインも一つのポイントで、同時発表されたロッドの方の... -
値段はそのまま?23ストラディックがモデルチェンジ!これめっちゃ良いな…
つい先ほど(7/8PM)、シマノHPで23ストラディックが公開されました。前モデルの19ストラディックと比べてトラブルレス性、耐久力、巻上力といった点で進化しています。しかも値段据え置き…マジか!。実売価格は2万円台になると予想できますが、エントリー...