ショアジギに本気なメジャークラフトから「クロスライド 5G」なるショアジギロッドが発売されました。
以前販売されていたクロスライド(X-RIDE)は様々な釣法のモデルがラインナップされていましたが、今回のクロスライド(CROS RIDE)はショアジギモデル専用のロッドとして登場します。後継ではないようです。
5Gが付くロッドは他にも鯵道(アジングモデル)、EGIZAUST(エギングモデル)、GIANT KILLING 5G(ジギングモデル)があります。
メジャークラフト クロスライド 5G 各種(Amazon)
メジャークラフト クロスライド 5G 1002HH(Amazon)
このロッドのアピールポイント!
以下2つの特性により軽くて強度のあるモデルになっているとの事です。
- 高性能素材 東レT1100Gカーボン使用
- 新製法「R360構造」採用
東レT1100Gカーボンは他メーカーのハイグレードなロッドにも使われている素材で、クロスライドの価格帯(2万円台)での採用は破格と言えるのではないでしょうか。
東レT1100Gで何がそんなに変わるのか?という事ですが、一言で言うなら「ロッドの感度と曲がりの両立」でしょうか。
通常、硬いカーボン素材だと感度は良くなりますが、あまり曲がらなくなります。
逆もまた然りです。その問題を解決した素材という事ですね。
R360構造はメーカーHPを参照頂けたらと思います。
ラインナップについて
技術特性は上記のとおり、価格の割に優れていそうです。
ラインナップ一覧を載せます。
重さについては公式ページではなく、ショッピングサイトを参考にしています。
品番 | 全長 | 継数 | ルアー | ライン | アクション | 重さ(g) | 価格(税込) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
XR5-942ML/LSJ | 9’4″ | 2 | 15-40 | 0.6-1.5 | RF | 127 | ¥25,300 |
XR5-962M/LSJ | 9’6″ | 2 | 15-50 | 0.8-2.0 | RF | 151 | ¥25,850 |
XR5-1002M/LSJ | 10’0″ | 2 | 15-50 | 0.8-2.0 | RF | 155 | ¥26,400 |
XR5-962M | 9’6″ | 2 | 20-60 | 1.0-2.5 | RF | 200 | ¥28,600 |
XR5-1002M | 10’0″ | 2 | 20-60 | 1.0-2.5 | RF | 206 | ¥29,150 |
XR5-962MH | 9’6″ | 2 | 60±20 | 1.0-3.0 | RF | 204 | ¥29,150 |
XR5-1002MH | 10’0″ | 2 | 60±20 | 1.0-3.0 | RF | 214 | ¥29,700 |
XR5-1002H | 10’0″ | 2 | 80±20 | 1.5-3.5 | RF | 224 | ¥30,800 |
XR5-1002HH | 10’0″ | 2 | 100±20 | 1.5-4.0 | RF | 260 | ¥33,000 |
全体的に軽い。ダイワ・シマノの同クラスロッドと比較すると圧倒的に軽いです。
おそらくこれが「高性能素材 東レT1100Gカーボン使用」と「新製法『R360構造』採用」の恩恵なのでしょう。
まあメーカーが違うので、同じ硬さ表記でも同列に語るのはおかしいんですけどね。
私が買うならこのロッド!
スーパーライトショアジギング用
スーパーライトショアジギング用ならXR5-942ML/LSJを買います。127gと非常に軽いです。
エギングロッドでもあり得そうな重量です。合わせるリールは2500番~3000番ですね。
ライトショアジギング用
普通のライトショアジギングであればXR5-962MHを購入します。
軽い方が扱いやすいのは間違いないんですが、204gでも十分すぎるほど軽いです。
ダイワやシマノのMHだとおおよそ240g~250gぐらいじゃないでしょうか。
合わせるリールは4000~6000あたりになると思います。
XR5-962Mが200gなので、ほとんど差が無いような…?実際のところどうなのか気になるところですね。
ショアジギング・プラッキング用
磯場でのプラッキングであれば、XR5-1002HHを買います。
フィールドにもよりますが、堤防よりも根ズレするリスクが高いため、より強引に寄せられるロッドが良いです。
よって硬さは最低でもH以上がいいですね。というかHとHHで36gも自重に差があるので、私なら迷わずHH選びます。
長さ10フィートでロッド自重260gなら、プラッキングだけではなくショアジギングも可能です。
合わせるリールは8000番~10000番あたりですね。
クロスライド5Gの他モデルが気になる方は以下リンクから探してみてください。
検索結果一覧にパーツのみ(穂先部分だけ等)の販売ページが載る事がありますので、間違えて買わないように!
※定価の半額程のものは、商品ページをよく確認したほうが良いです。
コメント