2022年8月に日本での販売が開始されたPENNのAUTHORITY。SW機のフラッグシップモデルです。
今更ではあるんですが、SLAMMER IVと比べて何が違うのかをまとめました。
AUTHORITYは中型~大型のSWリールで、本格的に青物を狙う方にお勧めなリールです。
簡単に書くと、SLAMMER以上のギア強度、防水性があります。
PENN AUTHORITY をAmazonで探す。
PENN AUTHORITY を楽天市場で探す。
AUTHORITYの性能について
製品の特長について
以下、PENNの商品を代理販売しているピュアフィッシングジャパンから引用。
ポイントだと思う点を太字&黄色に、SLAMMER IVよりも良い点を赤色にしております。
※SLAMMER IVのDXは限定販売なので除外。
- IPX8 シールドボディ&スプールデザイン(SLAMMER IVはIPX6)
- 12+1シールドステンレスベアリングシステム(SLAMMER IVは8/1)
- ステンレス製CNC メインギア及びピニオンギア(SLAMMER IVはブラス製)
- フルメタルボディ、サイドプレート、ローター
- 撥水ラインローラーベアリング
- シールドスラマー®ドラグシステムとデュラドラグ™
- Levelineスローオシレーションシステム
- ソフトで形状復元性の高いHypalon素材のハンドルノブ付属
- ネオプレンリールバッグ付属
- スプールバンド付属
- マニュアルベールリターン(6500番サイズ以上)
SLAMMERは2万円~3万円程と安価でありながら、高い剛性と防水性を誇る良いリールです。
AUTHORITYは4万円台とやや高くなりますが、ギア強度が向上し、防水性が高くなっている事もわかります。
ちなみにSHIMANOのSWリール(Xプロテクト搭載)もIPX8らしいので、AUTHORITYはそれとほぼ同等という事になります。
ダイワ/シマノがラインローラーの防水性にひと手間かけているからか、PENNのリールもラインローラーが少し特殊になりましたね。
また、BB数も申し分なく、巻き心地も良い事でしょう。
あとはSLAMMERも同様に良い所になるんですが、やはりフルメタルボディは良いですね。
21ツインパワーSWや21セルテートSWよりもやや安い上に防水性は21ツインパワーSW並み、剛性は21セルテートSW並みと、価格破壊しかねない良いリールだと思います。
買って試したいところですが…
私の財力ではこのクラスのリールを頻繁に買う事はできず!申し訳なし!
※22オシアコンクエストとSLJ用のロッドを近々購入予定。金銭的余裕無し!!!!
等 級 | 保護の程度 |
---|---|
IPX5 | あらゆる方向からの噴流水による有害な影響がない(防噴流形) |
IPX6 | あらゆる方向からの強い噴流水による有害な影響がない(耐水形) |
IPX7 | 一時的に一定水圧の条件に水没しても内部に浸水することがない(防浸形) |
IPX8 | 継続的に水没しても内部に浸水することがない(水中形) |
スペック表
以下スペック表もピュアフィッシングジャパンからの引用です。
ちなみに国内で販売されているモデルでは、SLAMMER IVの方が意外にも番手展開が多いです。
SLAMMER IVはこれに加えて10500番があります。
海外であればAUTHORITYも10500番まであるんですが、1kg超のサイヤ人向けリールなので、ラインナップからあえて外されているのかも。
製品名 | 自重 (g) | ギア比 | 最大 ドラグ力(kg) | 最大巻取長 (cm) | BB | ラインキャパ(m) ナイロン・フロロ/PE |
---|---|---|---|---|---|---|
4500 | 425 | 5.7:1 | 13.6 | 93 | 12/1 | 0.33-215/ PE2.5-300 |
4500HS | 425 | 7.0:1 | 13.6 | 114 | 12/1 | 0.33-215/ PE2.5-300 |
5500 | 669 | 5.2:1 | 18.1 | 91 | 12/1 | 0.33-300/ PE3-300 |
6500 | 720 | 5.2:1 | 18.1 | 99 | 12/1 | 0.33-355/ PE4-300 |
6500HS | 720 | 6.2:1 | 18.1 | 121 | 12/1 | 0.33-355/ PE4-300 |
8500 | 882 | 4.7:1 | 18.1 | 106 | 12/1 | 0.46-415/ PE8-300 |
8500HS | 882 | 5.3:1 | 18.1 | 127 | 12/1 | 0.46-415/ PE8-300 |
自重や巻取長を見るに、大体こんな感じの利用が想定されているのかな。
4500/4500HS
ダイワ/シマノの5000~6000番と同じぐらいの自重で、巻取長も大体それらと同じぐらいですね。
ギア比と巻取長から見るに、ノーマルの方は汎用で、HSの方はプラグ用ですね。
ノーマルでもギア比が5.7:1と高めなので、ダイワ/シマノのハイギアとおなじぐらいの感覚だと思います。
5500
こちらはHSモデルが無く、ギア比5.2:1のもののみです。
おそらくジギングを想定しているのではないでしょうか。
巻取長91cmなので、プラッキングをするにはやや心もとないです(できなくもないですが、ライントラブルの元)。
自重669gなので、ライトジギングではなくガチなジギングです。
6500/6500HS
6500はジグ用、6500HSはプラグ用と思われます。
6500はギア比5.2:1と低めですが、巻取長は99cmあります。
ぎりぎりプラッキングできそうな気がしますが、やはりジグ向きでしょう。
6500HSはギア比6.2:1とそこまで高くはないですが、巻取長(121cm)を考えるとやはりプラグ向きでしょう。
8500/8500HS
8500はギア比4.7:1とかなり低めです。それでも巻取長は106cmあります。
ここまでの巻取長であればプラグも使えるかと思います。
しかし8500HSがある以上、8500は存在感が少し霞んでしまいそうな気がします。
何故なら、リール自重が882gと重いので、筋肉タイプの人以外にはジグ用途で使いこなせそうにないからです。
まとめ
以下を踏まえると「21ツインパワーSWや21セルテートSWよりも安く済ませたいけど、SLAMMER IVでは物足りない人」向けのリールかな?と思います。
SLAMMERは同価格帯のリール(ストラディックSWやカルディアSW)と比べて剛性・ドラグが優れるため、高コスパリールとしての評判がありました。
価格帯的にAUTHORITYは比較対象が21ツインパワー・21セルテートSWになってしまうため、SLAMMERと比べると若干影が薄いように思います。
ツインパ・セルテで大体の場面はカバーできますからね。
ただ、リールの持つ剛性的に考えると、本来はステラSW、ソルティガと比較すべきなのかもしれません。
そういった意味では、SLAMMERに負けず劣らずのコストパフォーマンスの高さと見ることができるでしょう。
- AUTHORITYはSLAMMER IVよりもギア素材が良い。※DX版であれば同じ
- AUTHORITYはSLAMMERよりも防水性が高い、IPX8相当
- ボディ剛性も申し分なし。
- 番手展開は10500番以外SLAMMER IVと同じ(国内のAUTHORITYには10500番無し)。
- 実売価格帯は4万円~
コメント