21ツインパワーSWの4000XG使ってみた感想(追記:2年経過)

21ツインパワーSWインプレ記事のほとんどが大型番手のレビューだと思います。
小型番手(4000~6000)を検討している方の参考になれば幸いです。

↑ツインパワーSW4000XGのデビュー戦動画です。

ブラストSLJ63MS-Sに合わせています。
仕様前はタックルバランスを心配していました。しかし違和感はほとんどなく、自然に使えました。

シマノ(SHIMANO) 21 ツインパワーSW 4000XG をAmazonで探す
シマノ(SHIMANO) 21 ツインパワーSW 4000XG を楽天市場で探す

目次

箱出し直後の感想

  • インフィニティドライブの恩恵か、XGでも巻きが軽い!
  • アルミローターの恩恵か、巻いた時の金属感(ガッシリ感)が良い!
  • ハンドル長があり力を入れやすい!

 17ツインパワーXD4000XG、20ステラSW6000PGと巻き比べてみました。すると、20ステラSW6000PGに近いパワーを感じます。17ツインパワーXDとはガッシリ感に明確な差があります。

初釣行後の感想

17ツインパワーXD4000XGと同じ使い方をしました。その上で感じたことを書きます。

  • 21ツインパワーSW4000XGの方が圧倒的にパワーが上
  • 17ツインパワーXD4000XGとの重量差60gは気にならない

ハンドル長やボディサイズ、技術特性の差(インフィニティドライブ有無)があるので、私の釣り方では21ツインパワーSW4000XGの方がかなり優れていると感じました。

1年経過後の感想

おおよそ以下の条件で使用した上での感想です。

頻度、フィールド、釣法

  • 2[回/月]、6[時間/回]ほどの使用頻度
  • 水深20m~80m
  • スーパーライトジギング、タイラバ、ワーム

釣行時タックル

  • ブラストSLJ AP 63MS-S
  • 21ツインパワーSW 4000XG
  • PE1.5号、リーダー25Lbs
  • ジグヘッド40g~80g+グロー系ワーム
  • メタルジグ40g~80g

感想

めちゃくちゃハードに使っていた訳ではないですが、緩い環境で使っていた訳でもありません。
購入から1年以上経過しましたが、今のところ使用する上で劣化を感じる部分はありません。
いつからかわかりませんが、若干コリコリ感があるように思います。
部屋で空回ししてわずかに感じる程度なので、劣化と言って良いか微妙なところではあります。

  • タックルバランスは問題なし。
  • 60gのメタルジグを使用すると、水深50m以上では巻き重りがキツイ。
     ※水深30m程度では問題なし。
  • 巻き心地劣化ナシ!!
  • ラインローラーも問題ナシ!!

2年経過後の感想

使い方的には1年経過時から若干変わっています。
フィールドは変わらないですが、家庭の環境変化により釣行頻度が減りました。
それ以外は変わらないですね。

頻度、フィールド、釣法

  • 1[回/月]、6[時間/回]ほどの使用頻度
  • 水深20m~80m
  • スーパーライトジギング、タイラバ、ワーム

感想

巻き感は1年経過時からあまり変化が無いです。
コリコリ感が悪化するわけでもないので、もしかしたら個体差のせいだったかも…?
分解グリスアップである程度解決しそうな気がします。

まあ、やっぱり思うのは、水深50m~あるところでこのリールを使うとキツイです。
というよりもXGがキツイ!
20ステラSWの6000PGも似たような使い方をしているんですけど、リールの差というよりもギア比の差が大きいですね。

ショアメインの方はXGで良いと思うんですけど、オフショアメインの方はPGが良いと思います。
巻取長が短くなって巻くのがダルイって方は、せめてHGで留めておいた方が良いです。

そもそもオフショアだとバーチカルな釣りが多いので、ベイトリールの方が楽何ですけどね^^;
ということで22オシコンの301XGもしくは301HGを買おうかな~とか考えてます。
購入後、記事を書くと思います!

ちなみに21ツインパワーSWの4000番と5000・6000番の選び分けについてですが、4000番はギア比がXGしかないため、オフショアには向かないです。
あと4000番よりも5000番以上の方がドラグ性能が良いです。

結論、21ツインパワーSW4000XGはLSJやヒラスズキ向きのリールだと思います。

ツインパワー系リールの選び方について

21ツインパワーXDもほぼ同時期に発売されました。
しかし21ツインパワーXD(XD:Extreme Durability=過剰なまでの耐久性)は、その名前に似合わず、剛性よりも軽快さが求められたリールであるように思えます。
おそらく、強さを求めて17ツインパワーXDを使っていた人は、21ツインパワーXDを買うのに二の足を踏んでいると思います。
そうした人たちに、声を大にして言いたい!21ツインパワーSWが求めていたリールであると!
※4000番での話です

21ツインパワーSWが向いている人

  • 軽さよりも強さを重視する人
  • 大型番手が必要な人

20ツインパワーが向いている人

  • 軽さと強さの両方が必要な人
  • 小型番手が必要な人

21ツインパワーXDが向いている人

  • 強さよりも軽さが必要な人
    ※しかし19ヴァンキッシュよりも剛性が必要な人
  • スプールが傷つきやすい環境で釣りする人

17ツインパワーXDが向いている人

  • ロッドとのバランスで17ツインパワーXDの重さがベストな人
    ※良いリールですが、やはり過去のリールです。

下位、上位のリールと比較

下には20ストラディックSWが、上には19,20ステラSWがあります。

20ストラディックSWとの違いについて

番手により差が異なります。
4000番もしくは8000番以降での差が大きいです。

20ストラディックSW4000番のボディサイズは番手どおりのサイズで、インフィニティドライブとリジッドサポートドラグが採用されていません。
汎用モデルの4000番と大差無い内容になっています。
なので折角SWリールを選ぶのなら5000~以降の番手がお勧めです。

8000番以降では、リジッドサポートドラグだけではなく、ヒートシンクドラグ、Xタフドラグの有無の差があります。
大型番手ほどドラグ性能が大事なので、ここ一番で魚を逃したくない方はやはりツインパワーSW以上という事になりますね。

22/8/30追記
ストラディックSWは14000XGのみXタフドラグが搭載されます。
ぶっちゃけストラディックSWの8000番以降はお勧めできなかったんですが、14000XGなら文句なしにお勧めできます!

19,20ステラSWとの差について

技術特性はほとんど同じです。大きな違いはフルメタルか否か。
あとはラインナップの幅の広さ。ステラSWは30000番まであります。
また、実際に21ツインパワーSWの4000番と20ステラSW6000番を持ってみて思いましたが、番手の違いはあるにせよステラSWの方がゴツイです(ボディサイズは同じ)。

値段は高くても、剛性・耐久性を最重視するならステラSWがお勧めです。剛性を求めるが、そこまでお金をかけたくない!という方は21ツインパワーSWがお勧めです。

22/8/30追記)
21ツインパSW4000XGのほうが20ステラSW6000PGよりも後に買い、使用頻度も20ステラSW6000PGの方が多かったんですが、なぜかツインパSWのほうが先に劣化し始めました(コリコリ感)。
きっかけは、水深70m~80mほどのところで青物をかけてからのような気がします。
かなりゴリ巻きしたので、それがまずかったのかも。
ただしステラSWも同じ深さで同じ使い方をしたんで、やっぱ剛性に差があるんかな?とか考えてしまいます。
 ※むしろその時の釣行は、ほとんどステラSWを使っていました。たまにツインパSWを使う感じ。

シマノ(SHIMANO) 21 ツインパワーSW 4000XG をAmazonで探す
シマノ(SHIMANO) 21 ツインパワーSW 4000XG を楽天市場で探す

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次