釣り– category –
-
パワーマスターヘビーコア 96HH インプレ(再掲)
こんな人におすすめ! ・沖堤防や沖磯など、大型回遊魚が出る場所で釣りたい方・ジギングで大物を狙いたい方・長すぎないロッドが好みな方 天龍 パワーマスター ヘビーコア 96HH をAmazonで探す 使用感 キャストについて)メタルジグ80g~100gを使用してい... -
22ソルティガLJってどうなんだろう…?AGSガイド搭載のLJロッド。
22年7月、ダイワのライトジギング最上位モデル”ソルティガLJ”が発売されました。ブランクス強度を求めつつも感度を重視した仕様になっています。ライトジギング用のロッドは強度重視なものが多いため、感度を求める人にとっては重宝するロッドです。上級... -
ブラストBJ 63XHS-S・Y インプレ
https://www.youtube.com/watch?v=jIP58B_RRsk&t=688s 今回はダイワのライトジギング用ロッド、19ブラストBJ 63XHS-Sについて感想を書いていきます。やはりSLJ用のロッドよりも強度が格段に上で、秋からの青物にお勧めな一本になっています。リールはS... -
19グラップラー 3ピースモデル追加について 考察(再掲)
19グラップラーの追加モデルとして、21グラップラー(3ピースモデル)があります。今回の記事を読むことで、以下2点について理解を深めてもらえたらと思います。 類似品より優れている点2ピースモデルよりも選ぶべきケース https://www.youtube.com/watch... -
21ツインパワーXDのC3000XGを使ってみた感想について(1年経過)
耐久性は必要十分!軽量化により実用性UP! ツインパワー好きには賛否両論あるこのリール、手に入れましたのでレビューします。まだ数回しか使えていないので、耐久性についてのレビューは当分先になるかと思います。購入して1年以上経過しました!主にテ... -
19ストラディック C3000 購入後3年経過でどうなったか?使い心地と耐久性について。
19年7月頃に19ストラディックC3000を購入し、主にショアからのエギングと、2馬力ボートでのティップランにて使用しています。購入後間もないインプレなどはよくあると思いますが、3年使用してどうだったか?について書いていきます。 結論を書いてしまうと... -
21ツインパワーSWと21セルテートSWについて 比較考察(再掲)
毎年恒例、フィッシングショーを機に新製品の仕様が一斉に公開されました。タイトルの21ツインパワー、21セルテートSWも例外ではなく詳細が公開されています。それぞれの採用技術や材質等に触れ、どのように使い分けていくかを書いていこうと思います。 シ... -
DAIWA 7 1/2(セブンハーフ) 考察(再掲)
今回はダイワのマルチピースロッド、セブンハーフの記事です。携帯性に特化しており、ややクセのあるロッドです。万人にお勧めできるロッドではありませんが、地磯歩きする方には重宝するロッドです。特にエギングなどではロッドの長さ的にマッチしていま... -
17ツインパワーXD C3000HG 感想(再掲)
22/9/6追記非常に評価が高かった17ツインパワーXDですが、C3000番台に関しては21ツインパワーXDの軽さが優位であると思います。21ツインパワーXD C3000XGの記事はこちらを参照ください。 シマノ(SHIMANO) 21ツインパワーXD を楽天市場で探すシマノ(SHIMANO... -
メジャクラ5Gシリーズにタイラバロッドが登場か!?レッドバック5Gを考察!
メジャクラサポートアングラーの佐藤慧さんがFacebookでレッドバック5Gテスト時?の写真をアップロードしていますね!軽くしなやかで感度が良いとの事で、やはりT1100GとR360構造の組み合わせが効果を発揮しているんでしょう!! これまでの5Gシリーズと同...