釣り– category –
-
19ー22ステラSW 考察
22年1月、19ステラSWに追加モデル(22ステラSW 10000HG)が発表されましたね。20年にもいくつかの番手が追加されており、その中でも6000PGを自身で購入し、ライトジギング用途で使用しております。使用感についてはこちらの記事を参照ください。今更ステラ... -
クロスライド5G HHモデル追加!!
21年にクロスライド5Gが発売発表されましたが、HHモデルだけは長らく未発売でした。 ところが!! ふとメジャクラ公式HPを見てみると、HHモデルの価格が更新されているではありませんか!!もしかしてと思ってAmazonで検索したら、HHモデルが売られている... -
22カルディアSW 考察
以前、ブラストMQなるリールが出るのではないか?という記事を書きましたが、おそらくその位置にくると思われる22カルディアSWが発表されましたね。twitterでは賛否両論飛び交っています。結論から言いますと、万人にお勧めできるリールではないと思います... -
22イグジスト 考察
色んな動画やblogで既にとりあげられていると思いますが、22イグジストについて考察していきます。18イグジストでモノコックボディ化し、それ以前のイグジストから大きく進化したように思います。22イグジストはそこからどのような進化・変化を遂げたのか... -
22ステラ 考察
去年から「そろそろ出るのでは?」と囁かれていた新ステラがシマノ公式ページに掲載されました。なんと3月発売で、発売間近です!さすがシマノのフラッグシップモデルというべき性能を備えています。18ステラと比べ、耐久性・パワー・トラブルレス性と全体... -
21オーバーゼア AGS
最近はショアジギロッドに続きサーフ用のロッドについて記事をまとめています。今回はダイワのオーバーゼアAGSで、21年3月に発売されたモデルになります。サーフ用のロッドの中では感度に長けた仕様になっています。他のサーフ用ロッドと比較し、どのよう... -
インフレータブルボートのランニングコスト
一般的な船であれば係留代や船検代、定期的な塗装代などがかかります。ではインフレータブルボートはどうかというと、やはり少なからずランニングコストが発生します。ただしオフショアからの釣りではルアーロストの頻度が減りますので、ルアー代の差額が... -
17ネッサBB
2022/10/2追記)17ネッサBBの後継モデルとして22ネッサBBが出ています。記事はこちら。 サーフ用ロッドのコスパモデル。17年に発売されたモデルですが、最近流行りの3ピース仕様になっています。サーフロッドは10フィート以上のものがスタンダードであるた... -
21ネッサXR
ネッサCI4の後継モデル、ネッサXRの記事です。ダイワのオーバーゼアAIRあたりがライバルになるロッドです。今回はネッサXRの技術特性や性能について触れ、他のロッドや前モデル(ネッサCI4)と比較して何が優れるかを考察していきます。サーフ用ロッドの選択... -
2ピースベールについて
風邪をこじらせてしまい、ここ10日?程更新が滞っておりました!副鼻腔炎が悪化したせいで長引いた^^;さて、21スフェロスSWや21ナスキーの記事を書いていたためか、2ピースベールについてお問い合わせをいただきました。ざっくり言うと、使い勝手はどうな...